たまひよファミリーパーク2017 in 大阪★参加レポート

マルコメ坊やTシャツ妊娠・出産

たまひよファミリーパーク2017 in 大阪★参加レポート

たまひよファミリーパーク2017in大阪に参加してきました。混雑ピークを避けて14時から入場。セミナーを聞いたり、企業別のブースをまわってサンプルやプレゼントをもらったり、商品説明を直接聞くことができ、思っていたより楽しむことができました。(2017/3/12 インテックス大阪)

会場の様子(〜入場するまで)

人気のサンプルやおみやげをもらうには、午前中の早い時間に行く方がいいそうですが、ゆっくり回りたかったので、混雑ピークを避けて、午後14時ごろを目指して行きました。

インテックス大阪。大阪市内といっても中心地から離れているので、来づらい人は来づらいかも。

たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

到着したのは14時少し前。午後14時以降に入場すると、おみやげが1点追加になるということで、入り口に列ができていました。10分程だったので14時を待って、中に入りました。

で、入場時にもらったものがこれです。

左が、アフタヌーンティーコラボ巾着。

右が、消臭おむつポーチ。こちらが14時以降入場の特典

わりと派手なピンク色。頂いておいてなんですが、「もらっても、もらわなくても、どっちでもよかったね」というのが夫婦の感想でした。笑

(出産後に追記:こちらは結局使わずに終わりました。消臭オムツポーチはビニール袋で十分使えました。せっかくもらったのにすみません。)

たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

14時でもたくさんの人がいました。空いているところからゆっくり回りました。
以下、参加したイベント系の感想と、各企業ブースのレポート(もらったもの含む)を書いていきたい思います。
たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

イベント・講演の感想

なりきり表紙体験

せっかく来たので、わかりやすい記念撮影をしてきました。
待ち時間、5分ほど。
たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

セミナー「発達を促すベビーマッサージ」20分間

通っているヨガ教室や、病院でも「ベビーマッサージ」のクラスがあって、ベビーマッサージって何?と思っていたところ、通りかかるとちょうど始まる時間だったので聞いてみました。

たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

ベビーマッサージの協会から来た講師の方が、ダミー人形を使って、3つほど有名なマッサージを実演で教えてくれるという内容でした。どんな効果があるとか、生後何ヶ月からできるとか、具体的な説明はあまりなく、「優し〜く触れてあげると、赤ちゃんはとっても喜びますよ♪」みたいな、とにかく赤ちゃんラブ!のノリで行われていました。

たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

私たち夫婦はまだ生まれておらず、実践はできなかったので他のファミリーがやっているのを見学していました。

「たくさん抱きしめてあげましょう!!」
「たくさんキスしてあげましょう!!」
「よく頑張った赤ちゃんに、ありがとうを伝えてたくさんハグしてあげましょう〜!!」

講師の、赤ちゃん熱烈ラブな言葉が炸裂していました。(私がまだ子供が生まれていないから、わからないだけかもしれません。)
愛情を全面に出しまくるようなやり方をするかどうかはともかく、どういうものかは参考になりました。

(追記)ベビーマッサージは、会場が騒がしくて親も赤ちゃんも集中しずらいと感じました。ちゃんと体験したい場合は教室へ体験に行ったほうが赤ちゃんの反応もじっくり確認できると思います。もちろんこちらの会場でのレクチャーは、初心者向けの参考にはなります。

企業ブースのレポート

ここからは、各企業ブースをまわったレポートを書きたいと思います。

明治

ブースに座って、20分間の粉ミルク「ほほえみ」のセミナーを聞きました。
たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

「ほほえみ」の商品特徴、他者よりすぐれている点を簡潔に説明してくれました。プレゼンの内容、わかりやすかったです。
哺乳瓶で作ってみる実演もありました。少し揺らすだけで、サッと溶けるんですね。

セミナーを聞いたあとに、サンプルをいただきました。
たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

ロイヤリティマーケティング(ポンタ)

個人的にポンタが好きなので、抽選でグッズがもらえるとのことでいってきました。

たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

ごく簡単なクイズに正解して、そのあとお姉さんが持っている3つの札から1つしかない「あたり」を引くとグッズがもらえます。気合いで、「あたり」を引きました!

参加賞のポストカードと、当たりを引いてもらえたポンタのノートです。やったぁ(^^)★
たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

Worldwide Kids(子供チャレンジEnglish)

英語の勉強をしたいのは、子供じゃなくて私の方なのですが、せっかくなので見てきました。
たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

しまじろうの英語教材グッズがたくさん紹介してありました。
たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

アンケートに答えて、絵本と、トライアルDVDをもらいました。
たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

日本育児

チャイルドシートの展示をしていました。プレゼントの列は、長蛇の列だったのであっさりあきらめて、旦那さんとチャイルドシートをチェック。
初めて知ったBambinoというチャイルドシートですが、価格が手頃(1万円ちょっと)なんです。使い方や、オプション品のことなどを店員さんに教えてもらいました。インターネット販売が主流のようです。

たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

熱心に質問したからか、店員さんが、列に並ばなくてもプレゼントをくれました。ありがとうです。かわいいヒツジのおもちゃ。
たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

マルコメ

甘酒の試飲をしました。すると旦那さんがブースに飾ってあった、マルコメ坊やのTシャツが気に入ってしまった様子。

たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

甘酒を1箱(18パック)を買ったらTシャツがもらえるとのことで、マルコメのお姉さんに「おまけをたくさんつけますよ〜」と勧められて、ここで予定外に甘酒を1箱購入。

甘酒1箱と、おまけにもらった、
子供用Tシャツ・シール2セット・クリアファイル・インスタント味噌汁がなんと24食分。
マルコメ甘酒

これで1800円。子供が将来このTシャツをきてくれるかどうかはわかりませんが、これが今日一番お得な気分になりました。マルコメ坊や、かわいいなぁ。

日産

くじ引きにすごい列ができていました。当たったらトミカがもらえるそうでしたが、我が家は女の子が生まれる予定なので並ばず。セレナの展示を見てきました。人が多すぎてすぐに撤退しました。

たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

コープ生協協同組合

アンケートに答えて、キャロットジュースを1本もらいました。プレゼントは完全な流れ作業でした(笑)
喉が乾いていたので、即いただきました。ごちそうさまです。

保険会社系

学資保険の商品説明を聞きたかったのですが、人が多くてせまそうだし、ゆっくり話せる感じじゃなかったので、別途店舗に行ってみることにしました。
やはりこういうイベントに来ている担当者は臨時?的な人が多そうな気がしました。(見た目だけで判断してごめんなさい)なので実店舗でじっくり腰を据えて話を聞くほうが、個人的にはいいように思います。

POKKA SAPPORO

レモン忍者「レモンじゃ」がいました。可愛かったです。
プレゼントの列は長かったので並ばず。ジュースがもらえたみたいです。

たまひよファミリーパーク 2017 in 大阪

Amazonファミリー

新規登録でプレゼントがありました。
スタッフの人は「お得です!」と説明してくれましたが、年会費3,900円を払って、15%OFFの買い物をしたとして、お得なのかどうなのかのシュミレーションがその場でできなかったので、保留。

(追記)結局我が家ではAmazonビデオとミュージックを使いたかったのでまぁいっか!と入会しましたが、15%OFFの買い物については正直あまり利用していません。例えばおむつを例にとると、メーカーをいくつか試してみたかったり、すぐサイズアップしたり、パンツタイプ・テープタイプを買い分けたりと、同じものを買い続ける期間が意外と少なく、定期便にすることがなかったです。使うものが決まっている方にはオススメです。

dyson

布団掃除機のデモンストレーションを初めてみました。その吸引力に、今日一番驚きました。
写真はありませんが、かなり印象深かったです。
すぐには買わないけど、欲しいなぁと思ってしまいました。

(追記)その後、旦那さんが気に入って電気屋で購入していました。今では子供がハイハイして床のゴミを触ったり食べたりするようになったので、毎日ダイソンで床の掃除をしています。使いやすくて綺麗になるのでおすすめです!

参加してみて

人気イベントなので、午後から行ってもそれなりに人が多いです。プレゼント目的で頑張りすぎてしまうと、列に並ぶ時間が長くなってしまって、疲れるし、もったいないかも?って思いました。
プレゼントは空いているところで適度にもらいつつ、どうせ行くならスタッフの人に商品説明をしてもらったりデモを見せてもらったり会話を楽しむつもりで行くと、より楽しめるかもしれません★

コメント