タイミング療法の内容・通院回数・費用ってどれぐらい?
私が妊活中に、不妊治療専門クリニックで受けたタイミング両方の内容について、書きたいと思います。
タイミング療法の治療内容
治療の基本方針
基本的には排卵日を特定してもらい、その日に合わせて子作りをする方法です。
それにプラスして、ホルモン剤の投薬を併用することも多いです。
私の場合は、排卵誘発剤を含むホルモン剤は注射・飲み薬とも
最初からすべて併用しました。
さらに先生の勧めで、漢方薬ものみました。
排卵誘発剤は様子を見ながら徐々に増やしていってもよかったのですが、
治療すると決めたんだし、そんなにのんびりもしていられないし、
先生の勧めもあって最初から取り入れました。
一周期の治療の流れ
1か月の生理周期のサイクルを1セットとして治療が行われます。
下記、周期を[D+数字]で書いていますが、意味は生理開始日がD1。生理2日目はD2です。
1回目:D4
- エコーなし、問診のみ
- 排卵誘発剤(クロミッド)を5日分処方される
- 漢方薬(温経湯)服用開始
2回目:D11
- エコーで卵子が順調に育っているかを確認
- 排卵誘発剤を筋肉注射 (HMGフェリング150をおしりに…)
- 排卵予想日を教えてもらいタイミング指導を受ける。私の病院では、○日~○日の間、という風に2・3日の期間で教えてもらいました
~この間、指定の期間にタイミングを取ります~
3回目:D20
- エコーで排卵が行われたかどうかを確認
- 黄体ホルモン(デュファストン)を14日分処方される
- 流産防止に黄体ホルモン分泌促進薬を筋肉注射(hCG 5000)
4回目:D27
- エコーで子宮内膜の厚さを確認
- 流産防止に黄体ホルモン分泌促進薬をおしりに注射(hCG 5000)
ここで1サイクル終了。
次は生理が来たら生理3日目に、来なければ10日後に受診するように言われます。
通院回数
私の通っていた病院では、1周期に4回でした。
仕事をしながらだったので、平日夜でも空いているところ、
待ち時間が少ないところを選びました。
費用
1回の通院で、上に書いたようにスムーズに言った場合で、
保険適用ありで2000円ちょっとでした。
1周期4回通ったので、約11000円程度です。
ただ、排卵が遅れるなどして排卵日が予想できない場合は、
数日中にもう一度見せに来て、と言われるときもあり、回数が増えることもあります。
私が通っていた病院では、エコーは月3回まで保険は効いたのですが、
それを超えると保険適用となるため、回数が多くなると1回の費用が4000円ほど
いくこともありました。
その他自分自身でやったこと
体調は整えておくようにしました。
栄養はバランスよくとる、睡眠はしっかりとる、適度に運動をするようにしました。健康の基本となることを大切にしていました。
それと妊娠に備えて、葉酸サプリを飲んでいました。病院でも購入できたのですが、市販のものでもいいよと先生が言っていたので、私はネットで口コミを調べてをVEGEMAMA(ベジママ)を飲んでいました↓
体調の変化
自覚している範囲では、ホルモン剤の副作用は特になく、仕事や生活にも
影響はありませんでした。
しいていえば、高温期の基礎体温がプラス0.1度ぐらい上がって、身体がポカポカして、
冷え性が少し改善しました。これはホルモン剤か、漢方薬どちらかの効果だと思います。
コメント