はじめに
私がパートナーと出会い、いずれ子供を持ちたいと思うようになったのは30代半ば。結婚準備を急いで、仮にすぐ子供を授かったとしても、
出産が30代後半の高齢出産になることは確実でした。私が妊活をスタートし、不妊治療の進め方を決めるまでに行ったひとり妊活や、結婚前妊活について書きたいと思います。
妊活を始めるまで
私は卒業したら、将来ずっとバリバリ働いて生きていくんだと思っていました。そういう時代だし、結婚出産についてはその後の流れに任せようと思って、特に計画せず、深く考えずに過ごしてきました。20代は仕事、趣味、旅行、人付き合いなどなど、やることがたくさんあって
時間あっという間に過ぎちゃいました。
仕事や転職は、失敗したとしてもやり直しはできるし、その人の運と頑張り次第で基本的には、年齢のリミットはないと思っています。だけど、女性の出産だけは、リミットがあるんですね。。卵子の老化について私がちゃんと認識したのは、32、33才ぐらいになってからでした。
倖田來未の羊水腐る発言も、「それほんとなの~?」ぐらいの他人事。周囲が「子供ほしいなら早い方が・・」という声は聞いたことあったけど、自分の事としてちゃんと耳に入ってきていませんでした。(すみません、しっかりせえよって感じですが・・・)
妊娠適齢期のデータは、あくまでも平均で、自分が当てはまるかどうかはわからない。20代でも不妊に悩む人もいるし、40代であっさり自然妊娠する人もいる。見た目が若くても体の中も若いとは限らないし、こればっかりは妊活してみないとわからない。
いろいろ考えると漠然と不安になってしまいますが、ただやみくもに焦ってもしょうがない!今できることはやっておこうと、できることから始めることにしました。
妊活の準備として、やったこと
私が子供がほしい!と思うようになってから、行動にうつしたことを書きます。
パートナーと話し合い、自分の希望を伝える
まず何よりパートナーと考えをシェアしておくことが重要です。正直なところ、心の中では「女性の口から子供が欲しい、なんて言いたくない!コウノトリが運んできてくれるのを待ちたい!」って思っていました。だけどいつでも自然妊娠できるとは限らないことを知り、勇気を出して口にしました。そして、もしできなかった場合はどうするか?治療するのか?どれぐらいお金をかけるのか?そのようなことを旦那と、お互いのライフプランに沿って話し合いをしました。
体調管理
卵子の老化については、自分で確認できないし、特効薬もないのでどうしようもできませんが、とにかくいつ妊娠しても大丈夫なように、日々の体調管理には気を付けるようにしました。睡眠時間、栄養バランス、そして適度な運動です。
基礎体温を図る
楽天のキレイドナビを使って、基礎体温を毎日図るようにしました。自分のホルモンバランスが正常かどうかや、自分の排卵周期を知るためにも役に立ちました。
その他
後から知ったのですが、余力があるならやっておけばよかったなと後から思ったことです。
- 抗体検査・予防接種
風疹・トキソプラズマなど、妊娠中にかかると胎児へ影響がてしまう感染症についての
抗体検査や、予防接種。
もし不妊だった場合に備えて、やっておいたこと
私たちは、結婚するまで間があったので、今のうちにやっておけることを考えました。
早めに検診を受ける
まずは自然妊娠から試したいと思っていましたが、もし夫婦のどちらかが、何らかの疾患や、不妊要素を持っている場合に、早めに治療や対応ができるように、前倒して不妊専門クリニックを受診しました。
私たちの場合は、その時はまだ入籍していなかったので婚約中でも診察してくれるクリニックに行きました。お互いが独身であることの証明として戸籍謄本を提出したのと、誓約書類を書くことで、結婚前でも診察を受けることができました。
私は内診と血液検査、通水検査を受け、パートナーは精子検査を受けました。幸いにも特に問題がないことがわかり、安心することができました。
カウンセリングでは、医師から「年齢的にいうと、35歳を超えたらのんびりしていないで、早めに治療を開始した方がいいよ~」とアドバイスを受けました。そりゃそうですね。。
ただ、先に検査を受けたことで、年齢を重ねていくことに焦るばかりではなく、その時にできることをやっておくことで、落ち着いていられることができました。また、早めに行動をしておくことで、後々になってどんな結果になっても、「もっと早く知っていれば」って思わなくて済むかなと思いました。
葉酸を取る
妊娠を望む女性は、「葉酸を取った方が良いよ、妊娠後は絶対に、妊娠前はできれば」と不妊専門クリニックで教えてもらいました。銘柄やメーカーなどいろいろあるので、「どれがいいですか?」と先生に尋ねたところ「どれでもいいよ」という返事で、選択に困りました…。
悩んだ結果、私はインターネットの口コミを色々調べて、VEGEMAMA(ベジママ)を飲んでいました。↓
情報収集
もし自然妊娠できなかった場合に備えて、不妊治療のステップ・費用・内容について調べました。私が検診をうけた不妊専門クリニックでは、先生が患者向けに不妊治療についての説明会を開いていたので、それに参加し、情報を得ました。
一般不妊治療(タイミング療法、人工授精)、体外受精の治療内容。それぞれの成功率と、ホルモン剤や漢方薬を併用した場合の成功率。そして治療費用。
実際の現場での成功率など、リアルなデータを教えてもらえたのでわかりやすく、とても参考になったので参加してよかったです。
まずはタイミング法と排卵誘発法の併用で治療を進めるんだとわかり、実際の日々の妊活のイメージ(通院方法、薬、注射の回数など)をつかむことができました。
治療費の準備
いざというときに備えて、不妊治療のための貯金を始めました。ステップが上がるにつれて金額が大きくなるため
もし不要になったときは、別のことに使えばいいや~ぐらいの気持ちで用意を始めました。
妊活の計画
病院・本・書籍を通して情報収集を行い、ふたりで話し合って方針を決めました。
- まず3ヶ月は、自力でタイミングを計り、自然妊娠を目指す
- その後は不妊治療を受けて、タイミング療法(ホルモン剤併用)を3か月試す
- その後は人工授精を3ヶ月試す
まずはここまで決めました。
これでもだめなら、次のステップに進むことは決めていましたが、詳細は先生と相談して決めていくことにしました。
妊活プランを考えてみて
私たちのように、まず最初に情報収集をしてから子作りプランを立てるのはめずらしい方なのかもしれません。しかも結婚前に。
ホントは、もっと年齢が若ければ、タイミングなんて計らずにフツーに愛のある生活を送って、ごく自然に子供ができた!っていうパターンに憧れていました。でもこのタイミングでの結婚も、妊娠希望も、私が選んだ道。こればっかりはしょうがないですね(^^)
年齢的な懸念があったので、もうそこは割り切って、妊娠したいという希望を第一優先しチャキチャキと計画を立ててしまいました。理解をしてくれたパートナーには感謝しています。
準備して計画をしておくことで、不要な心配が減って、前向きになれたので結果的に良かったと思っています!
最後に
この記事を読んで下さっている人は、おそらく妊娠を望んでいるけれど年齢のことが気になっている方だと思います。「妊娠できないかもしれない」って思い悩んでいるよりも、「妊娠を望む自分が今できること」を考えてやっていくと、備えと覚悟ができて前向きに過ごすことができると思います。もしよかったら参考にしてください。
コメント