赤ちゃんが嘔吐を繰り返し、顔色が悪くぐったりしてしまった時の話。

outo子育て

突然、娘が嘔吐を繰り返してぐったりした時の話

生後6ヵ月の娘が、突然嘔吐を繰り返し、泣きじゃくって顔色が悪く、最後にはぐったりしてしまって、夫婦で大慌てしてしまった出来事がありました。その時のことを書きたいと思います。

夜寝る前の授乳中に、突然嘔吐がはじまる

その日は休日で、朝から一日元気いっぱい、風邪を引いた様子もなく、特に変わった様子もありませんでした。離乳食を初めて2ヶ月近くたっていましたが、その日は新しい食材は何も与えておらず、これまで食べたことがあるものしか食べていませんでした。

★20時15分頃

突然マーライオンのように連続で嘔吐。

入浴後、しばらくたってそろそろ寝る時間。寝かしつけの前に授乳をしていた時、母乳を少し吐き戻しました。少量の吐き戻しはよくあることだったので、起こして拭こうとして体を起こした瞬間、次の波が。娘の口から嘔吐物がゲボっと噴射。マーライオンに例えられる赤ちゃんの嘔吐を初めて目撃し、めちゃくちゃびっくりしました。娘と私の服が嘔吐物だらけ。慌てて旦那を呼び、その時はすぐに収まると思っていたので、タオルを持ってきてもらい、汚れを拭く。

その後も泣きながら、もう吐くものがないんじゃないかと思えるぐらい、2・3回吐きました。一旦娘が静かになったので、旦那と抱っこをチェンジしました。

★20時30分頃

泣く、吐くを繰り返しぐったり。

旦那が娘を抱っこして、少し落ち着いたように見えていたのに、再び泣き叫んで、嘔吐。もう胃液しか出ていませんでした。背中をさすったらギャン泣きしながらオエッ、オエッと餌付いているのがわかりました。泣くか、餌付くかを繰り返し、本当にしんどそうでした。

★20時45分頃

まだ気分が悪そうで、だんだんぐったりしてくる。

私が着替えてもまだ娘が吐いていたので、これはオカシイと思いました。

今度は旦那に着替えてもらい、私が抱っこ。抱っこしてあげるしかできなくて、ずっと泣いているし、どうしようかとかなり不安になってきました。ウイルスや細菌に感染して胃腸炎になったか、風邪ではないかと思いましたが、赤ちゃんの体調不良が初めてでどうしていいかわからず、何かの病気かもしれない、病院でみてもらったほうがよさそうだけど、、とりあえず電話相談にかけてみることにしました。

#8000(小児救急電話相談)に電話相談

1時間同じ状態が続くようなら病院にいくようアドバイスを受ける。

#8000に電話相談。育児本の急病の時のページを見ようかと思いましたが、本を調べるようりも聞いちゃった方が早いと思ってダイヤルしました。

電話をかけるとアナウンスが流れ、「一般的な相談であり医療行為ではない」という旨のメッセージが流れたあと、女性の人が相談にのってくれました。聞かれた内容は、症状、熱の有無、食べたもの、頭をうっていないか、変わったことはなかったか、などでした。

1時間たって様子がかわらなければ、病院に行った方が良いのではないかと思う、とのことで近くの小児科がある夜間診療所の場所を聞き、電話を切りました。

落ち着いて考えれば、誰もが確認しそうな内容でした。が、慌てているときはチェックすることも忘れてしまうので、落ち着いて話を聞いてもらえるのはありがたかったです。また、病院にいく目安やタイミングを教えてもらえたので良かったです。

休日夜間診療所へ

診察結果は、「風邪のひきはじめかもしれない」

電話相談では、1時間症状が続けば病院へ、とのことでしたが、私たちは心配でおさまるのを待つよりも、みてもらったほうが安心するときに考え、嘔吐から40分経過したころ、タクシーで病院へ向かいました。

病院で待っている間に、ぐったりしていた娘が覚醒。ん、意外と元気そう??

幸い小児科の待ち人数は少なく、すぐに呼ばれました。診察室に入ったときは、娘はケロっとしていて、看護師さんの呼びかけに笑って答えてました。。とはいえ、さきほどまでの連続嘔吐はただことではなかったので、病状を説明して問診を受けました。

「考えられるのは、風邪の引き始め。そしてぐったりしたのは、嘔吐し続けて疲れてしまったのではないか。」ということでした。そして、腸重積のような重大な疾患にかかっていないか、念のためウンチの状態を見たいとのことで、浣腸をしてウンチチェックを受けました。

病院にいくときに急いででたので、オムツを忘れてしまいましたが、病院で購入できました。

チェックの結果も、腸の状態は特に悪いところは見当たらないようでした。「今日は様子をみてください。念のため、明日朝、かかりつけ医に見せてください」と先生から言われて、診察が終わりました。水分、ミルク、おっぱいもあげて問題ないとのこと。

すっかりいつもと変わらない娘。拍子抜けしましたが、本当に何もなくて、よかった・・・・。と胸をなでおろして病院を後にしました。

その日の夜

オエオエゲロゲロな状態を目撃している親としては、ミルクをあげてまた気分が悪くなったら可哀そうと思い、寝る前はお茶だけあげました。また吐いていないか、夜は気になっていましたが、娘は熟睡。朝方お腹が空いたと泣いたので、授乳をしましたが、その後また、気持ちよさそうにスヤスヤと熟睡。

翌朝かかりつけの小児科へ

朝になり、娘は目覚めて、いつもどおりに元気そうでした。下痢をしたので、やはり風邪かな?と思いつつ、かかりつけ医のところへ行きました。やはり、「今はお腹の風邪がはやっているからね~」とのことで、おそらく風邪だろうという診断で、むかつき止めの薬をもらって帰りました。

最初はどうなることかと思いましたが、大事に至らず、本当に良かったです。初めての赤ちゃんの病気は、慌てるんだろうなと思いましたが想像以上で、突然やってきたのでパニックになるかと思いました。日頃から、救急の電話番号を控えおいたり、赤ちゃんのお世話セット(オムツやミルク、着替えなど)をカバンに入れておくか、忘れ物しないようにいるものリストを作っておくなど、いざというときの準備をしておこう、と思いました。

コメント