まだ小さいわが子を保育園に預けて働くべきかどうか。親を悩ませる難問。
女性の社会進出が叫ばれて何年も経ちますが、私も育児をしてもうすぐ1年というところで、「仕事に復帰するかどうか」そして「子供を保育園に預けるかどうか」という難問に直面しました。私は出産前に退職していたので、戻る職場はなく就活からのスタートでした。
私の場合、結論からいうと、一度は娘を入園させたのですが、保育園の環境や、就活の状況を見て、やはりもう少し家で育てること決め、退所し、家での保育に戻りました。
この記事を読んでいる方は、保育園の申し込みや入園を前に、胃が痛くなるぐらい悩んでいる人も多いんじゃないかと思います。かわいいわが子、どうしてあげるのが一番良いのか。育児には正解がない分、本当に悩んでしまいますよね。この経験談が少しでも参考になれば良いなと思って投稿します。
保育園の入所が決まるまで
私が住んでいるところは、人口密集度の高い大都市の近くです。保育園にいれるのは難しいんだろうと思っていました。(結果からいうと求職中でも入所できたので、そこまで激戦ではないようです。)だけど1歳で申し込んだところできっと入れないし、仕事復帰が何年も先になるよりは、少し早いけど0歳から、4月の一斉入所で預けなければ仕方がないと考えていました。
引っ越したばかりで出産したので、ご近所のママ友はおらず、保育園の評判もわかりません。地域情報や保育園の口コミサイトは情報が少ないし、自分の目で見て判断するしかないと、6,7箇所見て回って保育園の希望順位を決めました。10月に申込書類を役所に出しました。
あとで入所することになるその保育園を第一希望にしたのは、窓口の方の対応がとても親切だということと、保育士さんの定着率が高くベテランが多いと聞いたからです。
窓口の先生は主任保育士で、見学の対応をしてくれたのですが、清潔感があり、礼儀正しく、物腰穏やかで、笑顔が素敵で、質問しやすく、「あぁこんな先生がいる保育園っていいな」と思ってしまいました。(…ですが、娘が入所した4月にはその先生は退職していてショックを受けました 涙)
そして翌2月、第一希望の保育園から「面接に来てください」との仮決定の電話がかかってきました。「え、マジ!?私求職中だよ、ポイント低いよ、本当に決まったの??」と驚いたのが最初でした。子供を預けるのも心配だけれど、自分の就活と、その後の仕事と育児の両立に不安はありましたが、旦那と相談して、働く時間や目標収入を最初の1年は低めに設定して「とりあえずやってみよう」ということで保育所の面談に行き、入園が決まりました。
入園後、慣らし保育で
娘が通った保育園は、入園前には面談30分だけで形式的に終わり、入園まで説明会も集まりもなく、ほぼ放置。今思えば、できれば入園前に保護者と保育士で何度か顔を合わせて、お互いの不明点を話し合って、信頼関係を作っていく準備をしておく機会があったほうが良いのになぁと思います。友人に聞いたところ、説明会やイベントなどで何回か交流の機会があるところも多数あるようですし。
入園後に、「慣らし保育のスケジュールを相談して決める」と聞いていたのに、保育士からは「子供の様子を見ながら無理なく進めたい。とりあえず明日は、1時間保育で」というあいまいな表現のみ。毎日お迎えに行った時に「じゃあ明日も1時間で」と言われる。うちの子は1週間たっても慣れずに泣いてしまっていたので、「あまり無理したら子供に負担がかかるから、来週も1時間で」と結局丸2週間、1時間保育が続く。
私も2週間を過ぎたころから、このままで大丈夫だろうか?ちゃんと慣れてくれるんだろうか、と不安になってきました。入園から2か月と10日以内に内定を決めて役所に書類を出さなければ保育園にいる資格がなくなってしまいます。色々と話はしてみましたが、保育士は「こればっかりはね~その子の個性だから~とにかく今は子供に無理させずにちょっと我慢してください」というのみ。
何週間もずっと1時間保育だけでは、慣れるものも慣れないのでは?(しかも保育料は月額全部払っているのに)
毎日日替わりで違う人が抱っこするのはどうなの?せめて何人かに固定したら?
食べるの好きなんだから、お昼ご飯とかオヤツとか食べさせてあげてみたら?
娘が好きな場所になるようにその子が好きな事を何かしてあげてみたら?
親も同伴するからもうちょっと長時間いれるように何か工夫してみたら?
と思うことが多々ありましたが、子供を預ける側としては、自分の子供を預ける保育士に嫌がられるようなことは極力言いたくなかったので、控え目にしていました。だって自分の子供をかわいがってもらえなかったら困るし、子供の面倒をみてもらうんだから、できるだけ保育園には協力しようと思いました。
だけど「話がかみ合っていないな」という違和感、保育士さんたちの表情(表情死んでる人が多い)、雰囲気、他の子供たちへの対応を見ているうちに、「あれ、何か違うな・・」という違和感がつのっていきました。
そして1か月近く立つ頃、「就活があるので預かる時間を増やしてほしい」と何度目かのお願いしたところ、担任の保育士から「いつまでも短時間では前に進みませんものね~、お子さんが食事さえちゃんととってくれたら、どれだけ泣いたって大丈夫ですから、とにかく食事を取ってくれたらいいですね、明日お昼ご飯をしてみましょうか。でももしご飯を食べてくれなかったら、また時間を短くさせてくださいね」いう返事がありました。
私の中で「あ、この人(この保育園)無理」って思った瞬間でした。「食事さえちゃんととってくれたら保育ができる」なんて言うなら、何週間も待たずに、もっと早くから食事をあげてみればいいんじゃないの??慣らし保育の予定もあいまいなままで、場当たり的な発言が多くって、扱いを適当にされているように感じました。
いろんな子供がいて、4月は特に保育士さんは大変なのかもしれない。でもそれならそうと、こちらが納得がいくように話してほしい。お互い信頼関係を作っていく段階、最初は特に大切。
「子供の個性だから、泣いても仕方がない」というのはわかるけど、個性を協調するなら、もうちょっと、フリだけでもいいから、娘の性格や好みに合わせた接し方をしてくれないだろうか…。せめて私たち親子に寄り添ってくれる姿勢が見えれば救われたのですが、そうではなく、「今日もずっと泣いてました、0歳とはいえ、知らない場所、知らない人と一緒にいるって全部わかっちゃってるんで、時間かかりそうですね、ハハハ」みたいな感じだったのです。
娘は泣いてばかり。保育園についたとたん泣くようになり、何日か経つと着く前にも泣くようになり、泣いてばかりのわが子を見ていると、私の気持ちも疲労していましました。
そして退園
旦那とも相談して、退園することにしました。最終的な理由は下記です。
- この保育園とうちは相性が悪くて、信頼して預けられない。(すぐに慣れて楽しそうに過ごしている子もいたので、保育園自体が絶対悪いというわけではないと思う)
- まだ預けるには早い。自分で食べれない、話せない、動けない、泣くことでしか嫌だと伝えられない無力なうちは、親がそばにいて安心して過ごさせてあげたい。
退園するにしても、本当に悩みました。「1年後に入りたいと思って入れなかったら??」
そのころ、市の保育園の空き状況のページを見ていると、中規模・大規模保育園は人気で満員でしたが、小規模の保育園なら時々空くこともあって、チャンスはあるかもしれない。
もし保育園に入れなくても、一時保育を利用して週2・3日だけ働く方法もある。高い保育園代を月額で払うよりも、一時保育の方が圧倒的に安いし、問い合わせてみると空いてはいないけれど早く予約すれば預かってもらえるようだし、フルタイムにこだわらず働き方を変えるのもありかもしれない、と考えました。
先のことはなんとかなりそう。今この子にとってベストな道を選択してあげたい。その保育園は退園することにしました。
退園の手続き
入園してまだ1か月程度、保育料は払っているとはいえ、入園式にも参加していて連絡はしづらかった。最初の電話連絡は旦那がしてくれて、書類手続きは後日私が行くことにしました。
電話で退園を伝えたところ、きわめて事務的で、今月に登園するつもりはあるかどうか聞かれて「ない」と答えたところ、「そうですか、では書類手続きと、荷物を取りに来てもらいたいので来週いつでもいいので来てください。」という感じであっさり。
そして翌日にすぐに退園手続きに行ってきました。ネットでいろんな保育園の体験談を読んでいると、担任や園長から理由を聞かれたり、心配をしてくれて面談があったりするのかな・・・と内心思ったりしていましたが、一切ありませんでした。
それどころか、関わっていない別のクラスの保育士さんによる、淡々とした対応で、あっさりすぎてびっくりしたぐらいです。「これ荷物でーす」とスーパーのビニール袋につめられた着替えやタオル類一式を渡されました。スーパーのビニール袋て、なんかゴミみたい(笑)そして退園届に必要事項を記入したら、「じゃ、手続きしときますんで。お疲れさまでした。」以上。え?え?え?って感じでした。
「短期間になってしまってすみませんでした、お世話になった先生方にお礼を伝えてください」というと、ちょっとびっくりしたような顔で、「あ、はい、わかりました。」とだけ反応がかえってきました。
保育園からの帰り道、ここは人が冷たいなぁという印象が、確信にかわりました。「やっぱりやめてよかった!」と思いました。お互い大人なんだし、もう少し人としての気遣い(社交辞令?愛想?)がほしいなぁ。嘘でもいいから。
帰宅後、役所に電話をしました。保育園で手続きをしているので連絡不要とのことだったけれど、1か月やそこらでやめることになって手間をかけて申し訳なかったので、お詫びの電話を入れました。「わかりました~また必要になったら手続きしてくださいね~」というようなことを言われて、電話を切りました。保育園料は、私の市では月の途中で退園した場合は、日割り計算になるそうです。
学んだこと。
自分の仕事のこと、娘の保育園のこと、たくさん悩んだ数か月でした。
結論が出るまでに時間がかかって、子供を振り回した形になってしまい、ごめんなさいと思っています。
わかったことは、親が胸を張って「これでいい」と思える道を選択するのがよいということ。
迷っても選択肢は1つしか選べない。だから子供の人生は、1通りしかない。なので、悩む時期はあってもいいけれど、最終的には「よし、これでいこう」と親が納得できてないと、子供が気の毒だなって思いました。
小さいうちから子供を保育園に預けることが良いのか悪いのかは、正解がないのでわかりません。それにその家庭によって判断は様々。0才から保育園に預けて働くのはとても大変なことだから尊敬するし、「保育園に預けて良かった」ってその親が言うのはごく当然。反対に家庭保育をしている親が「保育園に預けずに家で育てて良かった」っていうのもごく当然。
だって子供や家庭のために、きっと悩んで、それが良いと判断して選択したから。いろんな意見があって、気にしていたら胃がキリキリしてしまうけれど、周りの目を気にしないで、結局自分の家庭の場合はどうなのか、話し合って考えてみるしかないんだなって、当たり前のことでしたけれど実感しました。
だから悩んで考えて出した答えなら、自信を持って前に進みましょう!と言いたいです。
それと保育園選びに失敗してしまったわけですが、事前の見学でわかれば良かったけれど、最初の子供で保育園素人だし、引っ越ししてきたばかりでママ友はおらず、悔やまれるところですが、わからなかったので仕方がないなと思うことにしました。次に保育園選びをするときは、親子と保育園のコミュニケーションの取り方や、機会がちゃんと設けられているかなど、じっくりチェックしたいと思います。
家庭保育再開
ふたたび、平日は娘と2人で過ごす毎日が戻ってきました。仕事復帰は先になってしまったけれど、子育てを精一杯がんばりたいと思っています。子育ては大変ですが、家が楽しい、ママといて嬉しい、と子供に思ってもらえるように、この気持ちを忘れずに、やっていきたいと思います。
コメント